利久窯とは

培われたプロユースの確かな品質と技術

利久窯は1958年(昭和33年)に日本磁器発祥の地 佐賀県有田町の黒牟田地区で創業した3代続く窯元です。

利久窯の工房の建物は築窯当時に廃校になった学校の材料を使い建てられた昭和の風情ある建物です。

開窯当初は無名の窯元としてスタートし、江頭の名を由来とする「江山」や創業者の陸吾(りくご)のニックネームを由来とする「利久」を使って器の銘印としておりました。

1978年に有限会社 江頭製陶所として法人化した後も器の裏印に利久の銘はありましたが、当代になり利久窯の名をより打ち出したかたちで社名の後に付けたり、イベントやECサイトなどにおいて積極的にその名を使うようになりました。

​利久窯の器つくりの基本はお客様に安心して使って頂けることにあります。

オリジナリティーのあるデザインを強みとしてホテル・旅館や料理店などの会席料理で使われる和食器を得意としてきました。
一般的に業務用として使われる器はご家庭で使われるものより高い強度などの品質が問われこの要求に応え多くの外食産業の場で非日常をおもてなしするお手伝いをさせて頂いております。

その中で培われた確かなプロユースの品質と長年の技術そして独特の技法を使い他には真似のできない繊細なデザインや大胆なデザインを得意とし、手しごとの良さを伝えるため手業にこだわったモノづくりをしております。

生活の中に潤いとやすらぎ

そして笑顔をつくること

​それが私たちのよろこびです。

利久窯のものづくり

成形-カタチをつくる-

器をつくるということ。
それは形を作るということです。
当たり前のことですが、ここが疎かになるとモノづくりは出来ません。
有田焼は天草陶石を主原料としており
その特性から形を作ることに高度な技術を必要とします。
私たちはひとつひとつ職人の手により
丁寧にカタチの細部にこだわります。

加飾-カオをつくる-

有田焼最大の特徴ともいうべき絵付け
ゴスという絵具を使った染付け。
赤に代表される鮮やかなの彩色の赤絵。
釉薬や彫刻など、
様々な技法を使い
器の顔をつくり、表情を与えます。
どんな場所で、どんな人に使われ、
どんな料理の盛り付けで完成されるのか
その器のシーンをイメージしながら
ひとつひとつ手仕事で器の顔を
作り出していきます。

焼成-うつわに命を与える


利久窯では約17時間以上の時間をかけて1300度以上の高温で焼き上げます。
こうすることで、器は完全に磁器化し、
より強く、有田焼特有の澄みきった滑らかな地肌の器が誕生します。
見た目には分かりづらい品質の部分ですが、長く使っても変質しずらい高品質の器になります。
まさに器の命を決めてしまうともいうべき
大切な器づくりの最終工程です。